まきはどうしてデザインスクールに通ったの?
独学で転職してる方もいるけど、私はデザインスクールを選んだことで、よかったことがたくさんあったよ!
デザインを本格的に勉強したいと思った時に悩むのが、デザインスクール。
この記事では、私がデジハリを選んだ理由と私が感じたメリットと懸念点について紹介します。
そもそも私がデザイナーになりたいと決意した理由が気になったら『【未経験転職】私が海運ホワイト企業からデザイナーへ転職した理由』を読んでみてください。

「デザインをきちんと勉強したいけど、どうしたらいいか迷ってる・・・」
「デザインスクールってたくさんありすぎ!本当に体験した人の話が聞きたい」
私がデジタルハリウッドSTUDIO Webデザイナー専攻 超実践型 就職・転職プランを選んだ理由
独学で勉強して転職している人もいる中、どうしてWEBデザイン超実践コースで勉強しようと思ったのか?
まずはその理由から挙げていきます。
・クライアントワークで実際の仕事のやり方が身につく
・コンペ式で仲間と切磋琢磨できる
・業界で知られている
クライアントワークで実際の仕事のやり方が身につく
未経験だと、実際にデザイナーとしてどんな流れで仕事をするのかイメージしづらい…
超実践コースでは、
グラフィックデザイン(ちらし制作)で1つのクライアント
LP制作で1つのクライアント
最後に卒業制作で自分でクライアントを見つけてくる、
計3回のクライアントワークがありました。
名前の通り、ここでなら勉強ではなくてリアルなクライアントワークの実践が積める!
そう思い超実践コースに入学を決めました。
コンペ式で仲間と切磋琢磨できる
デザインを勉強する中で一人で頑張り続けることは難しい…
一緒に頑張れる仲間や同期がほしいと思った私。
超実践コースでは10〜20人くらいの仲間と一緒に6ヶ月間頑張り続けることができます。
同じ気持ちで入った仲間たちと切磋琢磨できる!
これもデジハリの魅力でした。
業界で知られているから
未経験から転職活動をするなら、美大卒や経験者の方と戦わないといけません。
独学よりも、ある程度知られている学校を卒業した方がポートフォリオの通過率が良いのでは、と考えました。
実際に、転職活動中で「あ、デジハリ卒なのね!」と安心してもらえたことがありました。
デジハリに通ってよかったこと
色々考えて入学を決めたデザインスクール。
実際にどうだったのか?
通ってみてよかったことを挙げていきます。
先生がとても親身で聞きやすい
コロナ禍でほぼオンラインコースだったのですが、授業の時間以外にもきになることがあれば
ZOOMを使って先生に質問することができる環境が整っていました。
特にLP制作ではプレゼンの前に毎回先生にフィードバックをいただいて、どんどん改善することができました。
クライアントワークや先生のフィードバックでは厳しいお言葉をもらうこともしばしば…
でも先生方に的確にアドバイスいただいたことで、自分じゃ気づかない足りない部分がわかって、
どんどんデザイン力が伸びていきました。
仲間の存在
クライアントワーク中は仲間でもあり、コンペに参加するライバルでもありました。
プレゼンで仲間のデザインを見る機会が多かったのですが、そのたびに
「この人のプレゼンはわかりやすくて説得力があるなあ」
「デザインの言語化がうまいなあ」
色んな人のデザインやプレゼンを見ることができて、刺激になりました。
オンラインコースではありましたが、みんなで勉強し合うもくもく会を開いたり、カフェで勉強したりと
成長しあえる仲間を見つけることができました。
デザイン以外にプレゼンスキルの上達
このコースでは思った以上にオンラインでプレゼンをする機会が多かったです。
クライアントへの最終プレゼンはもちろん、
ほぼ毎回同じクラスの人たちの前で自分のデザインと考えを発表していました。
その度に、
いかに端的に自分のデザインを相手に伝えるか
相手に選びたいと思ってもらえるように伝えられるか
意識しながらやっていました。
また先生や仲間の提案で、クライアントへの最終プレゼンの前に任意で練習会を開いたり。
今までの人生の中で、フィードバックをもらう機会が圧倒的に多い半年間でした!
デジハリに通う前に懸念だったこと
デジハリに通って、無事デザイナーに転職することができた私ですが、
通う前に入学を迷った点についてお話しします。
高い授業料
やっぱり授業料・・・高い!(泣)
50万以上のお金を投資することに、すごく不安がありました。
ただ、本気でデザイナーに転職したい気持ちがあるなら、あとからデザインの仕事でもとを取ろうと考えました。笑
一度adobeのIllustratorを使ったことがある方などは、授業をカスタマイズして少し安くすることもできます。
膨大な動画授業とクライアントワークについていけるか
WEBデザイン超実践コースは、通常の動画授業を追いつつ、クライアントワークを進めていく必要があります。
ストイックなコースなので、私のクラスも初回の人数の約半分が半年後には辞めていました。。
私の場合、仕事をしながらスクールも通うことで、圧倒的に時間はなくなります。
私は本気で転職したいのか考えたかったので、転職したらデザイナーとしてより忙しくなるだろうと考えて
タイムマネジメントをしてなんとかやっていこうと考えました。
最後に
デジハリに通って、
・デザイナーの仕事の流れが掴めた
・仲間ができた
・デザイン以外にクライアントへのプレゼンのスキルや経験を身につけることができた
・転職に向けてポートフォリオに乗せる作品ができた
こんな力を付け、UIデザイナーとして転職することができました。
デジタルハリウッドSTUDIO WEBデザイン超実践コースが合う人
デザインの基本をまず勉強したいなあという人には、授業料も時間も取られるのであまり向かないかもしれません。
まずは本を読んで自分が本当に興味がある分野なのか少しずつ確認しながら進めていくのがいいと思います。
逆に、
デザイナーに本気でなってみたいと少しでも考える人
クライアントワークで実践を積みたい人
先生からの的確なアドバイスをもらいたい人
はこのコースを受講することで、
半年間頑張った経験に自信がついたり、仲間ができたり、信頼できる先生に出会えるのでオススメです!